

上場か$1Millionか?新興テック企業にハッスルカルチャーは残るのか #116 有料会員 メンバー Public
2020年に上場したおよそ300社のうち、なんとその半数は回収額が20%ほどにしかならなかったのだとか。 焦りを感じるのは投資家だけではなく、上場を目指して死にものぐるいでスタートアップ期を乗り越えた「ユニコーン企業」の経営者も苦しい決断を迫られているようです。 そして、近年多くのユニコーン企業の発展を支えてきた「ハッスルカルチャー」。ワーク・ライフバランスを大切にする働き手からは疑問を持つ声も。働き方も、仕事の概念も多様化する今、ハッスルカルチャーはどう捉えられていくのでしょうか。 グロース志向からプロフィット志向へ回帰しつつある今、生き残る会社にするためにベストなマインドとは。 #レイオフ #ユニコーン企業 #起業 ■目次 0:00 オープニング 0:53 2020年以降の上場企業、半数は回収額が投資額の20% 7:02 ユニコーン企業に漂う暗雲と、$1Millionというスモール起業のトレンド 12:31 新時代の幕開けを告げる、シリコンバレーのリストラ動向の行く末 ■デジトラについて この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マ
グロース神話崩壊。プロフィット志向へ回帰するテック企業のマネジメント #115 有料会員 メンバー Public
会社規模を成長の指標とする「グロース神話」の崩壊。これからはプロフィットベースに原点回帰し、パフォーマンスで評価されていくような空気感が、経営者だけでなく投資家たちの間でもすでに漂っているといいます。 また、イーロン・マスク氏とTwitter社関連のニュースの裏で浮き彫りになってきたのは、高い給与をもらいながらあまり生産性のある仕事ができていない「サープラスエリート」の存在。レイオフやリストラによって起こる、業界リセットの鍵になりそうです。 シリコンバレーからじわじわと広がる暗雲は、企業の新陳代謝の促進剤となりうるのでしょうか。また、日本企業はこの流れをどのように活かすことができるのでしょうか。 #イーロンマスク #レイオフ #シリコンバレー ■目次 0:00 オープニング 0:36 Twitterが退職者に提示する意外な高待遇を取り上げないメディア 2:22 マネジメント人数という美徳の崩壊。プロフィット指標への原点回帰 7:21 レイオフは業界リセットの始まり?原点回帰が導くテック産業の新陳代謝 10:49 北米のレイオフは日本企業の外貨獲得を切り拓く刹那的なチャンス?
シリコンバレーの膿。イーロン・マスク批判の影に潜むTwitter改革の合理性 #114 有料会員 メンバー Public
Twitter社を6兆円で買収したイーロン・マスク氏。社員の大量レイオフなど一見非情ともとられる改革を進める彼に、メディアやユーザーからは批判が殺到しています。 しかし、これまでのTwitter社の業績、社員数、コストを照らし合わせてみると、イーロン・マスク氏の経営判断にも一定の合理性が見えてきます。 果たして、本当にイーロン・マスク氏は悪者なのでしょうか? 加熱する批判報道の陰に埋もれた彼の覚悟や思惑について、クリスと曽志崎が議論します。 #イーロンマスク #レイオフ #シリコンバレー ■目次 0:00 オープニング 0:39 各社で異なるレイオフの理由。高騰する大手テック企業の給与も標的? 3:48 イーロン・マスクの成功を望まない人々の存在で加熱するメディア 5:08 随意雇用という北米企業の前提を違法扱いするメディアの風潮 6:52 メディア発信の影に隠れた「6兆円」というイーロン・マスクの本気 8:42 快適なワークスタイルを手放せない人々と経営陣の攻防 11:44 次回予告 ■デジトラについて この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業
北米テック業界・シリコンバレーのレイオフトレンドの行く末 #113 有料会員 メンバー Public
メディアを賑わせるTwitter社の大量レイオフ。実はFacebook、Amazon、Googleなどもレイオフを始めており、トレンドはアメリカのIT業界全体に広がりつつあります。 IT業界のレイオフトレンドと言えば、2000年台初頭のITバブルの崩壊、2008年のリーマン・ショックなどが思い起こされますが、今回のトレンドはいったい何が背景にあるのでしょうか。 各社のレイオフ情報を集計・可視化したWEBサイト「layoffs.fyi」や、コロナ禍前後での人材の流れなどから読み解きます。 ■目次 0:00 オープニング 1:37 Facebookが1万人以上を解雇。Amazon、Googleは? 3:40 過去から振り返る、IT業界の北米レイオフトレンド 5:00 北米テック業界レイオフトレンドを可視化する「layoffs.fyi」 7:34 コロナ禍が旅行・交通系企業とリテール企業のレイオフに与えた影響 10:42 次回予告 ■デジトラについて この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・
データは新しい「石油」。データリテラシーを高める組織マネジメント #112 有料会員 メンバー Public
本来解析エンジニアとBIエンジニアでは必要なスキルもタスクも大きく違います。 しかし、優秀なITツールの登場によって職域を超えた「ハイブリッドエンジニア」が求められるようになるのではとクリスと曽志崎は予想します。 組織のゴールのためにはポジションに固執せず、畑違いの領域にも飛び込めるフットワークの軽さも重要になりそうです。 「データは新たな石油」と言われる時代。データリテラシーを高めるために求められる、経営陣が持つべきマインドとは。 ■目次 0:00 オープニング 0:34 ツールのコモディティ化が生み出すロール越境と職業価値の変化 2:56 ポジションに固執せず、組織のゴールのためには職種の壁も超える 6:16 データは新しい「石油」。データリテラシーを高める組織マネジメント ■デジトラについて この番組は「デジタル・トランスフォーメーション」をキーワードに企業の経営者・マーケターの皆さんへマーケティングのトレンドや考え方・具体的な施策についてデータアナリストのクリスイリザワ と、マーケターの曽志崎寛人が 、ロサンゼルスと東京をつないでお届けする番組です。 【公式サ